格安SIMを契約・開通した後、快適に使うために設定すべきポイントを解説します。スムーズに利用を開始するために、以下の手順をチェックしましょう。
1. 通信・通話の動作確認
✅ SIMカードを挿入して通信ができるか確認
- モバイルデータ通信がONになっているかチェック ✅ 通話・SMSの送受信テスト
- 発信・受信、SMSの送受信を試してみる ✅ Wi-Fiの設定(必要に応じて)
- 自宅や職場のWi-Fiに接続し、データ節約
2. APN設定を再確認(必要な場合)
✅ インターネットに繋がらない場合はAPN設定を確認
- Android:「設定」→「モバイルネットワーク」→「APN」
- iPhone:「設定」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信ネットワーク」 ✅ 公式サイトでAPN情報をチェックし、正しく設定
3. データ節約のための設定
✅ バックグラウンド通信を制限
- Android:「データ使用量」→「データセーバーON」
- iPhone:「設定」→「モバイル通信」→「低データモード」 ✅ アプリの自動更新をWi-Fiのみに変更
- iPhone:「設定」→「App Store」→「Wi-Fiのみダウンロード」
- Android:「Google Play ストア」→「Wi-Fi接続時のみ更新」 ✅ 動画・SNSのデータ消費を抑える
- YouTubeの画質設定を「480p」以下に変更
- Instagram・Twitterの動画自動再生をOFF
4. キャリアメールの代替設定
✅ Gmail・Yahoo!メールなどを用意
- 格安SIMではキャリアメール(@docomo.ne.jp など)が使えなくなる ✅ 各種サービスの登録メールアドレスを変更
- ネットショッピング・銀行・SNSなど、キャリアメールで登録していた場合は変更
5. 通話アプリの導入(必要な場合)
✅ 無料通話が可能なアプリを活用
- 楽天モバイル:「Rakuten Link」で国内通話無料
- LINEMO:「LINEギガフリー」でLINE通話のデータ消費なし ✅ かけ放題オプションをチェック
- よく電話をする人は「5分かけ放題」や「完全かけ放題」のオプションを確認
6. 乗り換え前のキャリア解約手続き(必要に応じて)
✅ MNP転出なら自動解約される(追加手続き不要) ✅ データ移行が完了したら、不要なオプションを解約
- キャリアの有料サービスやサブスクの確認 ✅ SIMカードの返却が必要か確認
- 一部の格安SIM(IIJmio・OCNモバイルONEなど)は返却が必要
7. まとめ
格安SIM契約後は、通信確認・APN設定・データ節約・メール変更・通話アプリの設定 などを行うとスムーズに利用できます。特にキャリアメールが使えなくなるので、Gmailなどの代替サービスを早めに設定しましょう。
次回の記事では「格安SIMの最適な活用方法(おすすめの使い方)」を解説します!